四十肩・五十肩
- 肩が上がらない…
- 服の着脱がしにくい…
- エプロンの紐を結べない…
- 40歳、50歳代で急に肩が痛くなった…
- 肩が痛くて後部座席の荷物が取れない…
四十肩・五十肩 | スポルト鍼灸整骨院 多磨店
一般に四十肩・五十肩と呼ばれる疾患は、40・50歳前後に頻発し、加齢や過労による肩関節の靭帯、関節包、筋などの変性を基盤にして発生する、原因がはっきりしない肩関節の痛みと運動制限をきたす疾患を言います。
また、肩関節周囲炎と呼ばれるものも同様の疾患をさします。
四十肩・五十肩というのは“いわゆる”と呼ばれる様に疾患名ではなく、腱板損傷、石灰性腱炎、肩峰下滑液包炎、上腕二頭筋長頭腱炎などを含む総称でしたが、近年では画像検査、関節鏡検査の進歩により、これらを除外した誘因のない肩関節の痛みを伴った運動障害(拘縮)を四十肩・五十肩と言います。
40歳以降、特に50〜60歳代に多く、症状は発症時に急性に現れるものや、徐々に現れるものもあり一定しませんが、肩関節の変形はなく、筋萎縮もないか、または軽度であり、腫れ、局所の熱感もありません。
日常生活において髪をとかす、帯やエプロンの紐を結ぶ、洗濯物を干すなどの肩の捻りの運動や、後ろに回す動作が困難になります。
四十肩・五十肩の症状 | スポルト鍼灸整骨院 多磨店
炎症期
2〜12週間程度、肩関節の前方あるいは奥のほうに自発痛を感じ、肩から上腕にかけて見られることもあります。痛みがもっとも強い時期です。
痛みは昼夜とも持続して、夜間痛のため睡眠が障害されることがあります。衣服の着脱など日常生活が困難になります。この時期の運動制限は痛みによる要素が強いです。
拘縮期
3〜12ヶ月と長期に及ぶこともあります。拘縮が完成する時期で、日常生活であらゆる方向への運動制限が生じ、可動域が減少します。
可動域内で日常生活をする様になり、洗髪や女性の場合はブラジャーの着脱が不便となります。自発痛は炎症期に比べると軽快しますが、就寝時に寝返りによる痛みで目が覚めてしまいます。
温めたり、お風呂に入ったりすると症状が軽減することが多いです。
解氷期
拘縮が次第に寛解する時期で、日常生活の工夫や保温に努めている間に徐々に肩の動きが改善し、夜間痛も改善されてくる時期となります。
四十肩・五十肩の施術 | スポルト鍼灸整骨院 多磨店
スポルト鍼灸整骨院 多磨店では、四十肩・五十肩の痛みに対して「骨盤・骨格矯正」「筋膜リリース」「深層筋調整」「神経調整(鍼灸治療)」などを最適に組み合わせて根本改善を行います。
お困りの方お1人お1人の症状に合わせた「オーダーメイド施術」です。
「骨盤・骨格矯正」で痛みの発生源を根本改善します。
骨盤は身体の土台、背骨は大黒柱です。
骨盤の歪みを矯正し、土台となる骨盤が正しいポジションに安定することにより、再び背骨が正常なS字カーブを描いて、痛みの発生源を根本から改善していきます。
痛みやシビレなどの不調を改善するにも、まずは骨組みから整えることが大切です。
「筋膜リリース」で筋肉の柔軟性を取り戻し、血流改善します。
筋肉を包み込む「筋膜」をリリースすることで、凝り固まった筋肉の柔軟性を取り戻し、全身の血流を改善し、リンパの流れを促進していきます。
筋肉が凝り固まったままの状態では、骨盤・骨格矯正の効果も半減してしまいます。
矯正された骨盤を維持させるためにも、患部の筋肉を柔らかくすることは必要不可欠です。
筋肉が柔軟性を取り戻すことで、骨盤が正しいポジションに安定し、内臓の働きやホルモンバランスも改善されます。
「神経調整」で神経の伝達異常を改善します。
痛みやシビレなどが長く続くと、神経も筋肉と同様に疲労し、感覚異常や知覚鈍麻、または神経過敏状態を引き起こしています。
骨盤や筋肉が正しい状態に戻ることで、ある程度の改善は見込めますが、慢性的な痛みやシビレの症状には、鍼灸治療を取入れた神経調整を行います。
神経調整で、神経の疲労を取り除き、慢性的な痛みやシビレをリセットします。
スポルト鍼灸整骨院 多磨店では、お1人お1人の症状にとって最良の「施術プログラム」を個別に作成します。
施術プログラムに従って、毎回の改善度合いを確認しながら、「骨盤・骨格矯正」「筋膜リリース」「深層筋調整」「神経調整(鍼灸治療)」を組み合わせて根本治療して行きますので、ご自分の完治までのステップや、最終ゴールも分かりやすくて安心です。
症状が改善された後も、二度と再発しないために、体操やストレッチなどの指導も十分に行います。
「痛みを取って根本改善」そして「元に戻らない体作り」、これがスポルト鍼灸整骨院 多磨店の根本治療です。
慢性的な痛みや原因のはっきりしない痛みでお悩みの方は、スポルト鍼灸整骨院 多磨店に是非一度ご相談下さい。
《※本記事はスポルト鍼灸整骨院代表 / 川田英雄(厚生労働大臣認可 : 柔道整復師)が監修しています。》